電気科 Electricity Department
~エンジニアを育てる環境がここにはある~
電気科ブログ

電気科ブログ

工業技術基礎(電気科1年):実習

 4月23日(火)電気科1年生の工業技術基礎(電気実習)が行われました。1年生にとっては、初の電気実習となります。新しい実習服に袖を通し、いよいよ実習の開始となります。

・1班は、『オームの法則の実験』

・2班は、『抵抗の直並列回路の実験』

・3班は、『電気工事1』

となります。高校に入学して2週間。電気回路で基礎知識を学びます。教科書(教室)で学んだことを、実習(実験)を通して電気の性質や理論を確認するのが実習となります。

 今回は、電気科1年生の初の実習風景を紹介します。

点呼の様子

1班のオームの法則の実験の様子

実験待ちの生徒は、レポートの整理

実験後は、データの整理

2班の抵抗の直並列回路の実験の説明

真剣に実験内容を聞く生徒達

いよいよ実験開始

実験待ちの生徒はレポートの整理

3班の電気工事1は、使用道具集めから

今回使用する道具

説明を聞く生徒達

工作の様子

出来上がりの確認の様子

工業技術基礎(電気科1年)

 4月16日(火)①~③の『工業技術基礎(実習)』の時間に、電気科1年のオリエンテーションを行いました。

 ①安全教育について(園田)

 ②実習服の確認、レポートの書き方(力)

 ③校内の案内

 今までの中学校とは違い、電気に関する専門教科や実習を学ぶことになります。実習の目的やレポートの書き方、提出期限は厳守というルールについての説明がありました。生徒達は、新しい実習服に袖を通し、緊張の中、説明を聞いていました。3限目は、各3班に分かれて校内の案内や職員室の入退場についての基本的なルールを学び体験しました。

スリッパは言われなくてもきちっと並べて入室します

緊張の中、説明を受ける生徒達

実習心得10か条

レポートの書き方

新しい実習服を着て説明を聞く生徒達

緊張しがらも職員室への入退場を体験する生徒

 

歓迎遠足(電気科)

 4月11日(木)に人吉場跡地(場内グラウンド)において、歓迎遠足の予定でしたが、生憎の雨予報ということもあり、急遽、雨天時の計画ということになり、校内において、各科に分かれての歓迎会となりました。電気科は、視聴覚室で歓迎会をしました。

電気科3年生の集合写真

電気科2年生の集合写真

電気科1年生の集合写真

先輩がスリッパを並べて入室するので、当然1年生も見習います

白拍子電気科郡長あいさつ

3年生より自己紹介

2年生の自己紹介

1年生の自己紹介

職員の自己紹介

3年生の一発芸

2年生の一発芸

1年生の一発芸

 

 今年も、楽しい雰囲気の中、1年生の歓迎会が催されました。

科集会(電気科)

 4月9日(火)6限目に第1回科集会が行われました。今年の電気科は、3年18名、2年27名、1年28名の合計73名と少ない科ではありますが、今年、郡長となった白拍子君(球磨中出身)を中心にまとまった科になると思います。2・3年生は、入室の時はスリッパを並るので当然、1年生もきれいにスリッパを並べて入室します。

科集会の様子(1)

科集会の様子(2)

白拍子郡長あいさつ

第30回電気科アイディアロボット大会(電気科1年)

 3月11日(月)に第30回アイディアロボット大会を実施しました。このアイディアロボット大会は、工業技術基礎(実習)を通して1年間学んだ知識や技術を活かし、競技ルールにあったロボットを二人一組で、一から作り上げます。電気科1年生は27人ですが、今年も、いろんなユニークなロボットが13組できあがりました。生徒達は、自作した自慢のロボットを、オペレータと操縦者が一組になり、競技にチャレンジしました。

 競技ギリギリまでメンテナンスをしたり、直前で動かなくなるなどのハプニングもありましたが、1年間で身につけた技術と知識で何とか動かすなどして競技を行いました。優勝したチームは、職員が作ったロボットとの対戦です。今年は、なんと職員チームが負けてしまいました。今年も大いに盛り上がった大会でした。

指導されなくても入室する時はスリッパを並べる習慣がつきました

ギリギリまでメンテナンスをする生徒達

今年度のエントリーのマシン一覧表

大会の様子(1)

大会の様子(2)

決勝戦

表彰式

優勝した(左から)穴見君・有田君

準優勝の(左から)黒木君・木村君

三位の(左から)川辺君・金山君

記念撮影