機械科ブログ

2014年11月の記事一覧

くま川下り㈱への舟釘(和釘)贈呈


平成26年11月20日(木)14:00~ 本校、機械科 実習棟(鍛造工場)において、くま川下り㈱への舟釘(和釘)贈呈式がありました。

くま川下り㈱から依頼を受け、本校 機械科では、地域貢献の一環として製作を引き受け、今年で3年目になります。

主に3年生の課題研究班員の10名と、指導する職員3名の手で、約半年かけて300本製作しました。
製作した和釘は、新しい舟を製作するときに使われています。

【和釘とは】
飛鳥時代から明治初頭まで神社・仏閣など日本古来の建築物に使われていたもので、1000年釘ともいわれています。
現在、和釘を製作する所が全国的にも少なく、製作時間も1本30分程度かかるため手に入りにくいのが現状です。


【和釘の制作風景】
左側の板が最初の材料です。右側が完成した釘です。    板材を火床(ほど)に入れ赤くなるまで加熱します。
 

エアーハンマーである程度の形にします。           再度加熱して、ここからは全て手作業のハンマで仕上げていきます。
 

下の写真は、重油を使った炉で再加熱しています。      鉄が冷えてくる前に形を作り上げます。
 


写真は贈呈式の様子です。
 
 


今後も、ものづくりを楽しみながら取り組んでいきたいと思います。



★製作した生徒及び指導者★
  指導者 機械科:信國先生、石川先生、竹内先生
  生 徒 機械科3年生(課題研究:鍛造担当者)