定時制ブログ(楽しくNight)

ブログ(楽しくNight)

花丸 2年生 被服実習(7月20日)

2年生家庭総合の授業では、引き続き被服実習を行っています。

教員一人での対応のため、なかなか生徒一人ひとりに教えられる時間が少ないのが現状です・・・汗・焦る

しかし!!製作を終えた生徒が、製作途中の生徒に教えてくれる場面が花丸

クラスメイト同士教え合いながら、励まし合いながら絶賛エプロン製作中です1ツ星

最初の授業と比べると、各段に上達した姿が見られました。

完成したエプロンは、人定祭で展示予定です。

完成までお楽しみに~キラキラ

0

給食・食事 3年生 調理実習②(7月11日)

3年生は家庭総合の授業で2回目の調理実習を行いました。

今回のメニューは、シュークリームキラキラ

思うようにシュー生地がふくらまず、失敗に終わりましたが、失敗をして得ることもあります。

今回の反省を生かして、次回の実習も頑張ってほしいと思います。

鉛筆担当教員より:シュー生地がうまくふくらみませんでしたが、味は格別においしかったです了解職員室にいらっしゃる先生方からも好評でした。次回も頑張りましょう急ぎ

0

総合的な探究の時間講演会(7月8日)

総探の一環である地域理解学習として、人吉温泉観光協会の豊永千鴻氏を講師にお招きして「九州の小京都人吉を知ろう」というタイトルで御講演をいただきました。令和2年7月豪雨で被害を受けた、人吉の基幹産業である観光の現状についての詳しいお話を聞き、昨年度完成させたUD観光マップを活用した独自の観光コース作成を目指します。

 

0

校内生活体験作文発表会(7月6日)

視聴覚室で、校内生活体験作文発表会を行いました。各クラスの代表者5名が発表し、審査の結果、最優秀賞は4年川瀬さんの「壁を乗り越えて人は成長する」に決まりました。川瀬さんは10月に県立劇場で開催される熊本県定時制・通信制文化大会の「生活体験発表の部」に学校代表として出場します。

最優秀賞 4年 川瀬さん「壁を乗り越えて人は成長する」

優秀賞  3年 尾方さん「定時制での経験」    2年 平山さん「いままで。これから」

     2年 高橋さん「過去の私と今の目標」  2年 梅谷さん「通過点」              

 

0

グループ こころのきずなLHR(6月22日)

6月22日(水)前期中間考査後、こころのきずなLHRを行いました。

内容は、自己紹介カードを書いてそれを先生が読み上げ、誰のものかをあてるBINGOゲームです。

読み上げられた人の名前をまるで囲み、BINGOを目指していく楽しいLHRの時間でした。

自分の自己紹介カードを読まれたときは少し恥ずかしそうにしている生徒もいましたが、お互いのことを知る良いきっかけになったと思います。

0

第72回県定通総体(6月12日)

令和4年度第72回熊本県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。練習時間が限られた中、それぞれ健闘しました。バドミントンは男子ダブルス、女子シングルス、女子ダブルスがそれぞれ1組ずつベスト8に進出し、卓球は男子団体2位という成績でした。試合を通じて他校生との交流もできました。

優勝旗返還

 

0

定通総体結団式(6月10日)

12日(日)に開催される熊本県高等学校定時制通信制総合体育大会に向けて結団式を行いました。卓球部・バドミントン部の各代表が部活動紹介を行った後、卓球部主将で生徒会長の川瀬さんが選手代表宣誓を行い、生徒全員で互いに健闘を誓い合いました。

0

第34回熊本県高等学校総合文化祭(6月3日・4日)

県立劇場で開催された総文祭書道部門に人定2年生6名(大河内・大坪・鮫島・高橋・西・平川)の合作作品を出品しました。「人吉球磨」にゆかりのある「夏目友人帳」の「名言」を「書」で創作しました。「裏打ち」「額装」も自分たちの手作業で、それぞれに“味”のある作品に仕上がりました。

0

「人定アドバンスプロジェクト」始動!

生徒の進路希望に応じた個別指導「人定 Advance project」が始まりました。A類型(進学希望)の生徒は、志望校に応じた受験科目の実力アップ、B類型(就職希望)の生徒は就職に必要な資格取得を目指して、始業前の時間を使って学習します。少人数ならではの個に応じた指導です。

0

人吉球磨准看護学院の授業(看護類型)

看護類型(人吉球磨准看護学院と連携)の生徒たちの准看での授業の様子です。人定で普通教科を学び、准看で看護に関する専門教科を学ぶことで、「准看護師」の受験資格が得られ、定時制を3年間で卒業することができます。

 

0

人権教育LHR「就職差別NO!」(5月18日)

人権教育LHR「就職差別NO!」~言わない・書かない・提出しない取り組み~を実施しました。就職面接時の不適切な質問例の動画、統一応募用紙と社用紙の比較等を通して、就職差別について考え、差別をなくしていく気持ちを持つことの大切さを確認しました。

0

【定時制】第75回入学式(4月11日)

定時制は新入生7名が入学しました。中川校長先生は式辞で「礼節・勤労・進取の教育綱領の精神を体現できるよう有意義に過ごし、郷土への熱い思いを持った未来の創り手として活躍できる力を身につけ本校を巣立ってほしい」と述べられ、新入生代表の東さんが「授業や学校行事を通して夢や希望を見つけ、実現に向けて努力を続けることを誓います」と宣誓を行いました。

R4人吉高校定時制入学式式辞.pdf

0

【定時制】令和4年度 新任式・前期始業式(4月8日)

4月8日に新任式を行い、中川校長先生をはじめ、新たに7名の先生方をお迎えしました。生徒を代表して生徒会長の川瀬さんが歓迎を言葉を述べました。その後、3名の転入生の紹介、前期始業式を行いました。最後に担任発表が行われ、1年生から4年生の新しい学年がスタートしました。

 

 

中川 泰校長 玉名高校 鍬田幸一郎副校長 小国高校
上吉 亮太先生 第一高校(数学) 松田 幸喜先生 熊本西高校(化学)
堤 厚先生 第二高校(英語) 鶴山 幸奈先生 南稜高校(家庭)
増田 緑先生 新規(養護)    

 

0

【定時制】令和3年度転退任式(3月28日)

今年度末の異動で定時制では8名の先生方が退任・転任されました。先生方の御挨拶の後、生徒代表として生徒会長の川瀬さんが各先生に向けてメッセージを送りました。会場に来られない卒業生達はリモートで出席しました。先生方、本当にありがとうございました。

山本康伸 先生 御退職 椎葉道子 先生 御退職
前田浩志 校長先生 高校教育課課長 平江良樹 副校長先生 松橋高校校長
内村友哉 先生(理科) 宇土高校・中学校 中神奈子 先生(家庭) 矢部高校
堀 沙耶佳 先生(養護) 八代白百合高校 北川洸太 先生(英語) 水俣高校

 

0

【定時制】表彰式・後期終業式(3月17日)

後期表彰式と終業式を行いました。終業式では副校長先生から、「今年度定時制で取り組んだUD観光マップ作成の経験を、これからの地元・地域を担う人材として今後に生かしてほしい」というお話がありました。

後期表彰式:1カ年皆勤賞・・・3年川瀬さん、1カ年精勤賞・・・1年高橋さん・西さん、成績優秀賞・・・1年高橋さん・西さん

0

【定時制】令和3年度卒業証書授与式(3月1日)

定時制課程第73回卒業証書授与式を行いました。4年生4名、3年生3名の計7名が本校を巣立ち、新たな一歩を踏み出しました。素晴らしい未来の創り手である、卒業生たちのこれからの活躍を祈念します。

220301 令和3年度人吉高校定時制卒業証書授与式校長式辞.pdf

0

【定時制】令和3年度表彰式・同窓会入会式(2月28日)

定時制課程第73回卒業生の表彰式・同窓会入会式が行われました。同窓会から贈られる「澪記念賞」をはじめ、卒業生全員が各方面から表彰されました。同窓会入会式では、岡本理事長から卒業生に向けて、「人生二度なし」という言葉を贈られ、新入会者を代表して4年豊岡さんが挨拶をしました。

0

【定時制】スクールライブラリー助成金交付式(2月14日)

定時制図書室が、(公財)日本教育公務員弘済会熊本支部様からスクールライブラリー助成をいただくことになり、熊本支部の前田様とジブラルタ生命の甲斐様が来校され、交付式が行われました。助成金は定時制の生徒の読書環境の充実に向けて図書購入に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

0

【定時制】「UD観光マップ」動画発表会(2月14日)

今年度の総合的な学習/探究の時間で取り組んできた「UD観光マップ」に掲載する動画やスライドが仕上がり、発表会を行いました。各班の代表が動画をPRし、生徒全員で動画の視聴をした後、次年度に向けての提案をまとめました。近日中に「UD観光マップWEB版」を定時制ホームページに掲載する予定です。

0

【定時制】第2回生徒会行事(1月21日)

第2回生徒会行事は、新型コロナ感染症拡大防止のため、地域視察研修から校内での活動に変更して実施しました。美化コンクール表彰の後、レクレーション(Chromebookによる校内写真コンテスト)と映画鑑賞を行いました。新生徒会役員の企画・運営による行事であり、卒業予定生徒にとっては最後の学校行事となります。生徒は、地元特産の栗を使ったお菓子を持ち帰りました。

 

 

 

0

【定時制】UD観光マップの動画編集(総合的な学習/探究の時間)

1月の総合的な学習/探究の時間では「UD観光マップ」の完成に向けて、撮影した動画の編集作業を行っています。Chromebookやスマートフォンで撮影した観光地についての説明を録音する等、画像の編集に取り組んでいます。

0

【定時制】「UD化観光マップ」の動画撮影(12月17日)

12月17日に、総合的な学習/探究の時間に取り組んでいる「UD化観光マップ」完成に向けて、人吉市内の観光名所を訪れ、Chromebook等を用いて取材と動画撮影を行いました。UD班は実際に車椅子を使用した撮影に挑戦しました。今後、編集作業を行い、マップ上のQRコードやURLから紹介動画が流れるマップの完成を目指します。

 

 

0

【定時制】学校情報化「優良校」に認定!(11月23日)

学校情報化認定制度事業において、本校定時制が学校情報化の「優良校」に認定されました。県立高校では現在7校が認定されており、定時制では県内初の認定となります。認定期間は、2021年11月23日 より 2024年3月31日 までです。

(学校情報化認定制度事業・・・日本教育工学協会(JAET)が実施している事業で、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んで いる学校を称え、学校情報化優良校として認定する制度。)

0

【定時制】人定オープンスクールを開催!(11月26日)

11月26日(金)「人定オープンスクール」を開催しました。例年を上回る参加者数の中、体験授業(理科)の後、公開授業・生徒交流会・座談会を実施しました。御参加の皆様、ありがとうございました。

人定オープンスクールチラシ.pdf

 

0

【定時制】薬物乱用防止教育講演会(11月24日)

人吉保健所保健予防課の田中様、松本様を講師として、「たばこ受動喫煙の害」、「薬物乱用と健康」についてのお話を伺いました。健康について考え、身近に忍び寄る薬物の危険性について知る機会となりました。

0