天草拓心高校生の生活を紹介!

【本渡校舎】大菊の「3本仕立て」と「定植」

 生物生産科2年生で栽培中の大菊の「3本仕立て」と「定植」を行いました。
  
 まずは、土作りからします。配合土3に堆肥1の割合で土をよく混ぜていきます。9号鉢に支柱を針金で固定していきます。

 土はそのまま入れず、少し軽石を下に引きます。これは、排水をよくするためです。
  
 その後、大菊を3本仕立てにするためにえき芽を整理していきます。6月13日に本葉5枚残しで摘心したのでえき芽が5本生えてきています。これを3本にします。
 えき芽を取るときは、茎に対して上下に折るのではなく左右に折ってあげるときれいに取れます。上下にして取ると下に付いている葉を折ったり、取ったえき芽に表皮が付いてきて、傷口が広がってしまうからです。


 9号鉢に定植します。定植時は、3本残した「※えき芽」を鉢に固定した支柱の方に向くように植え付けていきます。 「※えき芽は今後、側枝と表記していきます」

 今後、この残した3本の側枝を成長させて、3花の大輪を咲かせます。