☆生活科学科☆

生活科学科

【本渡校舎】生活科学科 課題研究(農業)活動報告①

2020年6月29日自分たちで育てたトマトを収穫し、種類別に光センサーを使って糖度を測定しました。測定したものを実際に試食し、食べ比べをしている様子です。

糖度が高くても酸っぱいものや、同じ品種で糖度が違うものがあり、みんな興味津々で

とても楽しい授業となりました。

【本渡校舎】先進地視察研修(1L)の様子

 

 令和2年1月24日(金)に生活科学科1年生が先進地視察研修に参加をしてきました。午前中は、ひかりっこ工房へ訪問し、水耕栽培に関する学習を深めることができました。実際に栽培している施設も見学することができ、生徒も真剣に話を聞いている様子でした。

 午後からは尚絅大学を訪問し、本校の卒業生から今の学校生活のことや高校生のうちに頑張っておいた方がよいことなどについてお話を聞くことができました。

認知症サポーター養成講座

12/4(水)、12/6(金)に「生活と福祉」の授業で、天草♡認知症を地域で支える会の皆様を講師に迎え、認知症サポーター養成講座が実施されました。認知症の方への声かけのロール・プレイングやグループワークで対応の仕方等について学びました。これからは私たちも認知症サポーターの一人として、だれもが安心して暮らせるまちづくりを目指していきたいと思いました。

 

文化祭に向けて

 「ファッション造形基礎」「課題研究」の授業では、文化祭のファッションショーに向けてドレスやワンピースの製作に励んでいます。作品の提出〆切まであとわずかですが、自分の納得のいく作品に仕上げるために日々頑張っています!

1学期の振り返り

1学期の授業の様子をお伝えします。

7月8日(月)生活科学科2年生 合同調理会を実施しました。

メニューは「やずの煮付け、ぶた和え、そうめんとオクラの吸い物、梅ゼリー」を作りました。梅シロップは、地域の方が提供されました。

現在、ぶた和えを調理中です。「ぶた」なのに「たこ」を使います。

教えてもらいながら調理を進めているところです。

みんなで記念の一枚です!

最後に会食をしました。みんなおいしくて、天草の食材に感謝しました。

 

次は、1年生の食物調理検定の様子です。

食物4級の試験を受けています。筆記試験、計量、実技の3つがあります。

それぞれ家でも切る練習をして試験を受けました。

みんな緊張しながら真剣に取り組んでいました。

【本渡校舎】めぐみ保育園児との交流会

 

令和元年7月10日(水)に、めぐみ保育園児11名と3年生活科学科の生徒が交流会を行いました。生憎の雨模様のため、ジャガイモ掘り体験はできませんでしたが、室内で昔遊びをしたり、折り紙をして交流を深めました。また、学校で採れたジャガイモを活用し、コロッケ作り体験を行い、試食もみんなで行いました。おいしくできて皆、大満足だったようです!!

 

「生活と福祉」体験実習

平成31年3月13日(水) 障がい者支援施設星光園で介護体験実習をさせていただきました。介護福祉士さんや理学療法士さんの御指導のもと、体位変換やベッドから車イスへの移乗等を体験しました。プロならではの介護技術は驚きと感動の連続でした!

 

【本渡校舎】平成31年2月7日(木)Do You のうぎょう?取材の様子!

 3・4限目にDo You のうぎょう?の取材があり、調理実習の様子が撮影されました。班員と協力しながら

調理をすることができました。実食が楽しみです!!

放映日:平成31年3月22日(金)19:54~20:00 KAB となります。是非ご覧ください!